セミナー情報

2025年度 支援者を伸ばす実践セミナー

 

支援者としての育ちを確実なものにしていくために、ともに解決していくチームの一員として自分が機能するということの大切さを重視します。それには子どもの見立て、そして子どもをとりまく環境の中で最も影響力が大きいと考えられるのが家族システムだということの理解を深めていきます。今回のセミナーでは井之上先生に医療現場での視点からのヒントをいただき、西澤先生には2020 年に開催したオンラインセミナーで講演いただいた故玉井先生のビデオにエッセンスを入れていただき、事例検討では現場感を共有することで明日からの支援に役立つ場になればと思います。

●発達支援の重要性について 発達支援は、潜在的な力を最大限に引き出し、社会の中で自分らしく生きていくために欠かせないものです。個々の特性に合わせた適切な支援を提供することで、学びの機会を広げ、自己肯定感を高め、より良い生活を送るための土台を築くことができます。

●家族支援の重要性 発達障害を持つ子どもや成人への支援において、家族の役割は極めて重要です。家族の理解や関わり方によって、本人の成長や生活の質が大きく影響されます。そのため、家族支援に焦点を当てた研修は、より包括的な支援の実現に欠かせません。

●支援の根本的な考え方を理解することに重点 家族システムの重要性を広い視点で学びます。事例を通じて理解を深め、より包括的な支援へとつなげることについて学びます。

●家族支援について 子どもの発達を支援するということと、その子と共に生きようとしているその保護者の人生、生活を支援するということをどう織りなすのか、どんな留意点を持てばいいのかを学びます。

●共に育ち合う支援—子ども・家族・支援者の関係性を考える 障害ある子どもを育てる保護者に寄り添い、支える支援者の役割はますます重要になっています。このセミナーでは、乳幼児期と学齢期における支援の違いや、子どもの発達と家庭環境を一体として捉える視点を深めていきます。発達支援の本質を見つめ直し、子どもと家族、そして支援者自身も共に育ち合う関係性のあり方を一緒に考えます。現場に活かせる学びと気づきが得られる時間です。

故・玉井邦夫先生の特別ビデオ出演によるセミナーについて

子ども支援の分野において長年にわたり尽力され、多くの専門家や支援者に影響を与えた故・玉井邦夫先生のビデオを上映いたします。

玉井先生のビデオをもとに、臨床心理士・公認心理士である西澤由佳子氏に講義をしていただきます。

研修の本質は、一時的な知識の習得ではなく、長く活用できる知見を得ることです。今回ご紹介する研修ビデオは、まさにその理念を体現するものです。

この研修ビデオは、2021年にオンデマンド配信した動画です。時間が経っても決して色あせることなく、実践の現場で活用し続けることができる内容が詰まっています。専門的な視点からの深い学びと、支援の現場に役立つ実践的な知識が体系的にまとめられており、多くの視聴者から高い評価をいただいています。

玉井先生は、保育士向けの研修や、日本ダウン症協会の理事長としての活動を通じて、支援の現場に大きな貢献をされました。その豊かな経験と深い知識は、多くの参加者に学びの機会を提供し、高い評価を得てきました。

本セミナーでは、先生の珠玉の知見を収めた特別ビデオ出演を通じ、子ども支援の具体的な方法や、ご家族へのより良い支援のあり方について学んでいただけます。映像を通じて先生の言葉や指導を直接受け取ることで、実践的なスキルを深めることができる貴重な機会となることでしょう。

この貴重な研修ビデオを通じて、新たな学びと実践のヒントを得ていただければ幸いです。

子どもの発達支援において、家族システムが果たす役割を理解することが重要です。本セミナーでは、子どもの発達に関わる身体的・心理的要素を学び、支援者としての視点を深めます。専門家による講義と事例検討を通じて、支援の基本を整理し、より適切な対応へとつなげる知識を得ることができます。

支援の現場では、子どもや家族にとって何が最も重要なのかを見極める力が求められます。本セミナーでは、医療や支援の実例を通じて、子どもの発達に関する気づきを得る機会を提供します。事例を共有しながら、課題に気づき、支援者としての視点を深めていくことを目指します。

学んだ知識や気づきを、日々の支援活動に活かすことが重要です。セミナーでは、現場の視点を共有し、支援者として実践に役立つ考え方を整理します。講義と事例検討を通じて、支援の質を向上させ、子どもと家族に寄り添う支援をより効果的に進めるための具体的な方法を学びます。

日時2025年9月13日(土)10:00~16:10
から
2025年9月14日(日)10:00~16:30 ※2日間の連続セミナーです
会場北とぴあ 1601会議室(東京都北区王子1 丁目11-1)
東京メトロ南北線 王子 5番出口 直結
京浜東北線 王子 北口 徒歩 2分
都電荒川線 王子駅前 徒歩 5分
定員2日間 100名
※ ご入金日により先着順になります。
参加対象者発達障害医療、福祉、教育、行政関係、保護者 他
参加費17,500円(準会員・ 賛助会員 15,750円 )
※ 連盟構成団体の会員と、連盟賛助会員とは異なりますのでご注意ください。
※ 準会員・賛助会員にご入会いただきますと10%割引が適用されます。(人数上限あり)
主催公益社団法人 日本発達障害連盟
  • 参加される方の理由によるキャンセルにつきまして、ご入金後の払い戻しはできかねますので予めご了承ください。
  • お申し込みの取り消しはできませんが、代理の方の出席は可能です。
  • 会場内での撮影・録音についてはご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。また、PC等の持ち込みにつきましても、タイプ音が他の参加者の迷惑になる場合がございますので、ご遠慮くださいますようお願いいたします。
  • 準会員、賛助会員割引適用は、構成団体とは別になります。ご注意ください。

※お申込はこちらの専用フォームにご入力ください。

  • お申込みいただきますと、申込確認メールが届きます。そちらに入金の方法が記載されております。メールが届かない場合は事務局へお問い合わせください。
  • ホームページ上でのご入金はできませんのでご了承ください。
  • 参加費を添えてお申し込みください。

玉井 邦夫氏(たまい くにお)

経歴
玉井邦夫先生(1959年生まれ – 2021年逝去)は、日本の心理学者であり、発達障害や知的障害の支援に尽力されました。東北大学大学院修士課程(心身障害学)を修了後、情緒障害児短期治療施設「小松島子どもの家」にてセラピストとして勤務。その後、山梨大学教育人間科学部准教授、大正大学心理社会学部臨床心理学科教授を歴任されました。また、日本ダウン症協会の代表理事としても活動し、障害児・者の支援に大きな貢献をされました。

著書

  • 『瞬間(とき)をかさねて「障害児」のいる暮らし』(ひとなる書房)
  • 『特別支援教育のプロとして子ども虐待を学ぶ』(学研プラス)
  • 『発達障害の子どもたちと保育現場の集団づくり』(かもがわ出版)
  • 『ダウン症のこどもたちを正しく見守りながらサポートしよう!』(日東書院本社)
  • 『エピソードで学ぶ 子どもの発達と保護者支援』(明石書店)

テレビ出演
NHK Eテレ「すくすく子育て」に出演し、子どもの発達や支援について専門家の立場から解説されました。

活動理念
玉井先生は、障害を持つ子どもたちが社会の中で豊かに生きるための支援を重視し、家族や支援者が適切な知識を持つことの重要性を説かれました。特に、家族システムの理解を深めることが、子どもたちの成長にとって不可欠であると考え、研修や講演を通じてその理念を広められました。

エピソードで学ぶ 子どもの発達と保護者支援 – 株式会社 明石書店

井之上 寿美(いのうえ ひさみ)

  • 島田療育センターはちおうじ


経歴
井之上寿美先生は、日本の小児科専門医であり、特に発達障害や周産期医療の分野で活躍されています。現在、島田療育センターはちおうじに所属し、知的障害や発達障害を持つ子どもたちの診療・療育に尽力されています。

所属学会
日本小児科学会(専門医)、 日本周産期・新生児医学会 (周産期専門医(新生児))、 日本小児神経学会、 日本新生児成育医学会、 日本小児感染症学会、 日本小児精神神経学会


「準備中」

西澤 由佳子(にしざわ ゆかこ)

  • 公臨床心理士、公認心理士

「準備中」

内容

お申し込み方法

※お申込はこちらの専用フォームにご入力ください。

(上記の申込フォームと同じものです)

お問い合わせ先

名称公益社団法人 日本発達障害連盟 セミナー担当
所在地〒114-0015
東京都北区中里1-9-10 パレドール六義園北 402号室
電話番号03-5814-0391
FAX03-5814-0393