2021年度 発達障害医学オンラインセミナー
発達障害者にみられる内科的な併存症の理解と対応について
※ 配信内容は、2020年度に配信したものになります。(再放送)
知的障害のあるなしにかかわらず、またそれぞれの診断の枠に限定することなく、併存する身体症状に焦点を当てた支援をとり上げてみました。一昨年は、外科、感覚器に焦点を当てたテーマをとりあげました。今回は、内科的な併存症の理解と対応について、具体的には、放射線科、生活習慣病、アレルギー、循環器、遺伝、摂食嚥下、薬物治療、精神症状などです。発達障害のある人びとは、診断基準にある、行動面、認知面、運動面、コミュニケーション面などの症状に注目されて、その背景にある身体症状については、気づかれにくいものでした。アトピー性皮膚炎が改善すればこだわりが減った、過食に対して対処が遅れて、成年期に生活習慣病を発症した、などの経験はお持ちではないでしょうか。日ごろから疑問に思っていても、なかなか相談できなかったことを、発達障害のある人たちの日常の困難さを多角的にとらえる端緒となり、明日からの支援に役立つセミナーになるのではないかと期待しています。
発達障害医学セミナー コーディネーター
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科 教授 古荘純一
オンデマンド配信期間
※ 配信期間ごとのお申込みとなります。
| 1回目 | 2021年10月13日(水)~26日(火) | 
|---|---|
| 2回目 | 2022年1月12日(水)~25日(火) | 
オンデマンド配信内容
講義1 : 内科一般併存症
| 発表者 | 舘野昭彦(スマイルクリニック西大島 副院長) スマイルクリニック西大島:ホームページ  | 
|---|
講義2 : 小児神経疾患児の呼吸循環管理の基礎
| 発表者 | 土井庄三郎(国立病院機構災害医療センター 院長) 国立病院機構災害医療センター:ホームページ  | 
|---|
講義3 : 発達障害と遺伝の考え方
| 発表者 | 高野貴子(東京家政大学 家政学部 児童学科(短期大学部 保育科 教授) 東京家政大学:教員紹介ページ  | 
|---|
講義4 : 放射線診断 ~検査でわかること・わからないこと~
| 発表者 | 古川理恵子(自治医科大学 栃木こども医療センター 小児画像診断部 講師) 栃木こども医療センター小児画像診断部:ホームページ  | 
|---|
講義5 : 発達障害に合併しやすいアレルギー疾患
| 発表者 | 大矢幸弘(国立成育医療研究センター アレルギーセンター センター長) アレルギーセンター:ホームページ  | 
|---|
講義6 : 発達障害の薬物治療
| 発表者 | 宮島祐(東京家政大学 子ども学部 / 子ども支援学科 教授) 東京家政大学:教員紹介ページ  | 
|---|
講義7 : 嚥下
| 発表者 | 弘中祥司(昭和大学 歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門 教授) 昭和大学 歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座:ホームページ  | 
|---|
講義7 : 発達障害とトラウマ
| 発表者 | 古荘純一(青山学院大学  教育人間科学部 教育学科 教授) 青山学院大学 :研究者情報ページ  | 
|---|
配信環境について
配信の際に下記内容についてご理解いただいた上でお申込みください。
- 視聴側の受信環境による画像の乱れ
 
参加費
| 個人 | 15,000円(賛助会員13,500円) | 
|---|---|
| 事業所(施設) | 30,000円(賛助会員27,000円) | 
※ 賛助会員は連盟の構成団体の会員とは別になりますので、ご注意ください。
※ 要件として、2021年度の賛助会員が対象となります。
視聴についての注意事項
- 個人で購入した際は、第三者にID・PWを伝えることを固く禁じます。また複数人での視聴もご遠慮ください。(違反を発見した際には、違約金を請求させて頂きます)
 - 事業所(施設)で購入した際は、事業所(施設)内でID・PWを共有して複数人が視聴できます。